【解説・あらすじ】ラッセル・クロウの初監督作品で、第1次世界大戦後、息子を探すために異国の地に降り立つ父親を描いた、実話ベースの物語。1919年、ガリポリの戦いから4年後のトルコ。オーストラリア人の農夫ジョシュア・コナーは、戦争で行方不明となった3人の息子を探すために、異国の地に降り立った。困難を極める捜索の途上で出会った人々の助けを借り、他者をそして自分自身を許すことを知ったコナーは、そこにかすかな希望をつかむ。監督のラッセル・クロウが、主人公ジョシュア・コナーを演じ、「007 慰めの報酬」のオルガ・キュリレンコ、「ターミネーター:新起動 ジェニシス」のジェイ・コートニーらが脇を固める。(映画.comより)
製作年:2014年
製作国:オーストラリア、アメリカ、トルコ
監督:ラッセル・クロウ
脚本:アンドリュー・ナイト、アンドリュー・アナスタシオス
製作:アンドリュー・メイソン、キース・ロジャー、トロイ・ラム
製作総指揮:ブレット・ラトナー、ジェームズ・パッカー、ケリー・ストークス、ティム・ウォ―ナー、アンガス・ロス、ジョン・コリー、アンドリュー・ナイト、アンドリュー・アナスタシオス
音楽:デビッド・ハーシュフェルダー
主なキャスト:ラッセル・クロウ、オルガ・キュリレンコ、ジェイ・コートニー、ユルマズ・エルドガン、セム・イルマズ、ディラン・ジョージアズ、ライアン・コア、ジェームズ・フレイザー、ベン・オトゥール、ジャクリーン・マッケンジー、イザベル・ルーカス
【感想】
何の前知識もなく、ただただあの名優ラッセル・クロウの初監督作と言う文言にのみ惹かれて鑑賞した映画でしたが、これは多少の前知識を入れておいた方がスッと入っていける映画だったかな。
最初状況を把握するのに、ちょっと混乱してしまいましたので。
オーストラリアが連合軍として参加しトルコに攻め入った第一次世界大戦・ガリポリの戦いの歴史背景を、ほんのりぐらいは知っておいた方が、よりスンナリと物語に入っていけるのではないかと・・・(私は結局見終わってから調べる破目に)
まあ私が無知なだけで、もしかしたらそんなの普通に常識なのかもしれませんが。
ただこう言うと物凄く堅い映画のようですが、全体的に見ればそこまで堅い映画ではなく、エンタメ要素に溢れたとても見易いヒューマンドラマに仕上がっていたと思いましたよ。
家族・兄弟の絆あり、アクションあり、ちょっとした恋愛要素もあり、国境を越えた友情あり、やや詰め込み過ぎの感は無きにしも非ずでしたが、初監督作品と考えればまずまず及第点、とりあえずは無難にまとめたのではないかなと。
そしてラッセル・クロウが自ら演じた主人公が、ヒーローのような存在とは違い一介の農夫だったところなんかはとても好感が持てました。
とは言え、まあそう言う人物だと序盤で伏線は敷いてましたが、主人公の勘がいくらなんでも鋭すぎだったような?
あの辺の見せ方はホント下手でしたねぇ~、ところどころファンタジーのようになってしまったのが本当に惜しい、せっかくの重厚なドラマが、何ケ所かある勘の鋭いシーンで一気にトーンダウン、そこ以外は概ね悪くない作品だっただけに、少々勿体無いと言うか悪い方に初監督らしさが出た印象を受けてしまいました。
あと息子達の何か印象に残るようなキャラ付けも出来れば欲しかったかなぁ、作り方によってはもうワンランク上の感動が待っていた気もするので、その辺りも個人的には惜しいなと思ってしまいましたね。
しかしながら、戦争の虚しさ、悲惨さを伝えるには十分な作品でした。
何が正義かなんて関係ない、戦争はただただ悲惨で虚しいものだと、庶民目線で語った作風はまずまず説得力があったのではないでしょうか。
敵だった者との交流・友情なんかを見ると、一体戦争って何だったのだろうかと、思わず考えさせられてしまいましたよ。
それと話の本筋からはブレた感もあるオルガ・キュリレンコが演じた女宿主とその息子との交流も、個人的には話のいいスパイスとなって心癒されたところもあり、何気に好ポイントでした。
評価3.5(5点満点中)
↓こちらの応援ポチをしていただけたら嬉しいです!

にほんブログ村
この記事へのコメント