【解説・あらすじ】SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2012で監督賞を受賞した家族ドラマ。フリーターの姉・葉月と女子高生の妹・呼春は、父親が14年前に女を作って出て行ってしまって以来、母の佐和と3人で暮らしていた。ある日、佐和から「お父さんがもうすぐ死ぬから会いに行って、ついでにその顔を写真に撮ってきてほしい」と頼まれた姉妹は、困惑しながらも、ほとんど記憶に残っていない父親に会いたい気持ちもあり、電車を乗り継ぎ父親のいる田舎町へやってくる。2人はそこで、異母兄弟の少年や叔父に出迎えられるが、すでに父は他界しており、さらに思いがけない人生の修羅場に遭遇する。(映画.comより)
製作年:2012年
製作国:日本
監督、脚本:中野量太
プロデューサー:平形則安
音楽:渡邊崇
主なキャスト:柳英里紗、松原菜野花、渡辺真起子、滝藤賢一、二階堂智、小林海人、今村有希、星野晶子、関口崇則、宇野祥平、箱木宏美、三浦景虎、木村知貴、小澤雄志、太田正一
【感想】
ほんのり笑えてほんのり泣けて、地味ながら親子の絆に心掴まされた作品でした。
まあ中野量太監督の最新作「湯を沸かすほどの熱い愛」ほどのインパクトはなかったですが、でもこれがあって「湯を沸かす~」が作られたんだなと感じれるシーンは多々ありましたね。
「湯を沸かす~」ファンは勿論のこと、未見でもとりあえず見て全然損は無い作品に仕上がっていたと思いましたよ、これ見ていい作品だったなと感じれたら、「湯を沸かす~」も是非是非おススメしたいです。
この作品と言い「湯を沸かす~」と言い、中野監督の描く親子の絆って何か好きだなぁ~、今後の作品にも益々期待したくなっちゃいますね。
しかしまあ母と娘の関係性がホント良かった、心の奥底では分かっていても、もしかしたら劇中の一日がなかったら、そこまで娘達は母の想いを実感できていなかったかもしれない・・・だからこそ、この一日の出来事にグッと来るんですよねぇ。
ちゃんと信念をもって育てていれば、きっと伝わるってことなのかな。
また前半の何気ない会話を伏線に、後半思わぬ感動に持っていく辺りの構成も本当に上手かった。
緩めるところは緩めて、締めるところはギュッと締める、そのメリハリ具合も何気に絶妙だったと思いました。
女手一つで、まさしく女の意地で育ててきたと分かる、渡辺真起子の演技もとにかく絶品だったなぁ。
そして自分の職業にプライドを持って臨んでいるところなんかも、とても好感が持てました、まあ想像でしかないですが、苦労しながら頑張って育ててきたんだろうなと考えると、涙腺が緩んで・・・。
そんな中にも女の性の部分をほんのり覗かせる演出を放り込んでくるところなんかは、また心憎い演出でしたね。
娘達は娘達で、母娘の絆とはまた別に、それぞれが本音をぶつけ合えたこの旅の意義は、とても大きかったのではないでしょうか。
少しだけ大人の階段を上ったような、そんな一日の出来事は、まあキャッチフレーズにあるような修羅場と言うほどのインパクトはなかったものの、ユーモアもありつつ心に沁みる話に仕上がっていて、74分とコンパクトながらとても見応えを感じられる内容になっていたと思いました。
娘役の柳英里紗と松原菜野花のナチュラルな演技も好印象でした、千尋君(小林海人)の健気さにも心掴まされたなぁ。
まあ素朴な映画なんで派手な映画を好む方にはウケないかもしれませんが、私は地味に好きでしたね、この映画。
評価4.0(5点満点中)
↓こちらの応援ポチをしていただけたら嬉しいです!

にほんブログ村
この記事へのコメント